北方領土の行方

14日安倍首相とロシア・プーチン大統領の会談で「56年宣言」を基礎に平和条約交渉を加速することを確認したと報道された。56年宣言は1956年10月、鳩山一郎首相とブルガーニン・ソ連首相による「日ソ共同宣言」で、日本とソ連の「戦争状態の終結」を宣言し、歯舞、色丹を「平和条約」締結後、日本に引き渡す、と明記。両国の議会で批准され、12月に日ソが国交を回復したものである。

その後、91年海部首相とゴルバチョフ大統領による「日ソ共同声明」で、平和条約は「領土問題の帰属を含む最終的な戦後処理の文書」と確認。 93年の細川首相とエリツィン大統領による「東京宣言」では、択捉、国後、色丹、歯舞の帰属問題を解決し、平和条約を早期に締結するよう交渉を継続」と確認。 01年の森首相とプーチン大統領による「イルクーツク声明」では、「日ソ共同声明が基本的な法的文書」と確認、「東京宣言」に基づき4島の帰属に関する問題を解決し、平和条約を締結する。という歴史を辿っている

今回の首脳会談では『日ソ共同宣言を基礎に平和条約締結交渉を加速する。』というのは、歯舞、色丹の二島返還にかじを切ったということであり、安倍首相が「自分で終止符を打つ」とした“前のめり”な姿勢が目立つ。56年宣言をテコに交渉を動かそうとして、プーチン氏との「友好を演じ」、 「共同経済活動」を先行させることを試みたが何れも進展せず、今回の発言となったと思われる。 4島一括が基本である。2島先行はありうる選択ではあるが、2島レンタルなどというのはあり得ない。 そもそもプーチン氏は「どちらの主権の下になるか記されていない」と述べているように、 「主権」を避けては(画定しなければ)本当の解決にはならない。

<[13]農水部会、種子を守る会、代議士会、[14]ふるさとセミナーin東京、アイヌ協議会、[15]当麻後援会、[16]道北バス、[17]立憲パートナーズin静岡、[18]東高校70周、天塩川塾、>